マネージャー坂野です!
セカンド・ファンファーレ行ってきました!! 行けてよかったです!
LIVE自体もちろん素晴らしく、石川が誇るバンド!!
語りたいことは山ほどあるんですが、、、
やはり、ボーカルスクールとして(Xで動画を投稿しましたが)南出くんの歌についてにしぼりたいと思います(^_-)!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ボーカルについてはふわっと『歌、うまいよね』『パワフルかつ繊細で、、』『伝わってきました』『声がいいですよね』『伸びやかな歌声で、、』などの感想が多いと思いますし、
酷いと、『ぼくもあんな声で生まれてきたかったー』
っていうので片付けられてしまったりとか ^^;
ボーカリストの悲しいところでもありますよね ^^;
それだけ、わかりにくいというか、知られていないというか、言葉で説明できる人があまりいないというか。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そこで市岡先生にお願いして、専門的な観点から南出くんのボーカルについて話してもらうことにしたんです(^_-)✨
バンド編成からアコースティック編成に変わった時に、南出くんのボーカル力の凄さが顕著に表れていて先生も度肝を抜かれたそうですよ!
特に驚いたのは、
裏声の音色の変化が数種類、、曲中に感じ取られたこと。しかも本番で見事に使い分けれていたこと。
ここまでコントロールできるのはプロでも稀だということです。(海外のアーティストだったらいるそうですが)
「Oneで重点的に行なっている『基本の7型』や『連結』を日々、反復練習していることによって、地声と裏声の組み合わせのバランスが以前にもまして細かく調整できるようになったことがこのLIVEでも形としてしっかり表れていた」
と言っていましたね(^_-)
これは相当な練習量だったのではないか、と。
そうですよね! ただちょっと歌がうまいとかセンスが良いってだけではたくさんの観客を魅了なんてできませんよね^^;
同じレッスンを受けているOneボーカルスクールに通ってる皆さんに、
ぜひ共有してほしかったのです(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
もちろんスクール生の皆さん一人ひとりに、同じように先生はレッスンを提供していますし、同じように分析されています(^_-)
(実際にお伝えできるできないは当然ありますけど^^;)
普段受けているレッスンは、うまく活かせば南出くんのように使っていける最上級なものなのですよ!(^o^)!
Oneの一つ一つのボイトレ、ボーカルレッスンは、それだけ質の高いものなので、皆さんどうか大事に取り組んでくださると嬉しいです☆…